【日韓】小泉、伊勢神宮参拜に隠された「陰険で兇悪な本心」[01/05]
1 :蚯蚓φ ★ :2006/01/06(金) 01:01:03 ID:???

去る4日「靖国神社参拜に干渉するな」と言った小泉純一郎は、この日三重県の伊勢神宮
を参拜した。杉浦法務大臣、川崎厚生労働大臣など閣僚のみならず民主党の前原代表も参
拜した。

1955年、自民党初代総裁である鳩山一郎総理を始めに、1967年佐藤栄作総理の参
拜以後、伊勢神宮参拜は日本の政治家の年中行事になった。小泉の伊勢神宮参拜は、今度
が五番目。しかし総理の伊勢神宮参拜は日本平和憲法(20条)が決めた「政教分離」原
則に違背する。

◇「政教分離」原則に違背
(内容は>>2-3)
◇小泉の薄っぺらな狙い=伊勢神宮では小泉のまた他の狙いが覗き見える。伊勢神宮で靖
国神社参拜を正当化しようとする意図だ。

小泉は「靖国神社参拜は違憲」という司法部判断に対して「伊勢神宮にも参拜しているが
‘違憲’とは言わない」と強弁した。そのうえ「伊勢神宮でも芳名録に‘内閣総理大臣小
泉’と記録している」と声を高めた。

問題は総理の伊勢神宮参拜が「私的か公的か」「公用車で移動したか」など靖国参拜の時
には聞こえた指摘が聞こえないという点だ。靖国神社参拜に批判で一貫するいわゆる進歩
言論すら伊勢神宮参拜に対しては口をつぐんでいる。

ある日本人ネチズンはブログで「(日本は勿論、韓国や中国が)総理の伊勢神宮参拜に対
して何も言わなかったら、少なくとも‘靖国神社参拜が政教分離原則に違背する’と言う
批判はできないだろう」と書いた。

子安宣邦大阪大名誉教授は彼の著書『日本の靖国・靖国の日本─靖国神社と国家神道』
(訳注:日本語タイトル『国家と祭祀─国家神道の現在』(青土社刊200408))で伊勢神宮
参拜に対する世間の無関心を皮肉って「自民党はもちろん民主党議員まで伊勢神宮を参拜
するということは一部極右勢力のみならず日本政治家全体が‘呪いの力’にかまけている
ということを見せてくれる」と強調した。

小泉は、靖国神社参拜に対して一貫した論理で反駁する。靖国神社を国内外の政治的カー
ドに利用する姿だ。私たちの目が靖国神社に向いている時、小泉とポスト小泉たちはまた
他の神社で「天皇」を奉じてミリタリズムを唱えている。

ソース:京郷新聞(韓国語)を翻訳<小泉, 伊勢神宮参拜 ‘陰険で兇悪な本心?’>
http://news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?artid=200601051136031&;;code=970203
写真:http://img.khan.co.kr/news/2006/01/05/01ise.jpg
関連スレ:
【国内】民主党前原党首「外国が悪いと言う姿勢いかがか」と小泉首相の靖国発言批判【01/05】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1136461406/
【日中韓】『朝日新聞』、小泉首相の靖国参拝発言を「身勝手」と批判【01/05】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1136461246/


| 中略


>読みながら思いました、政治家でいるうちは冠婚葬祭に参加できなくなるんじゃないのかな・・・
まぁ、極論ですがね。
別に参拝したってン百万も納めてきたわけじゃないだろうし
因みに大学3年の頃にお伊勢さんで奉仕した時は首相が歩くのを直に見ましたが・・・「簡単に刺せるな」なんて思った覚えがありますw
いや、殺したいとかじゃなくてそういう状況だったという話

【韓国】景気回復で賽銭増加-日本の右傾化につながりかねない[01/06]
1 :2get可能@;y=-( ゜д゜)・∵.ターン φ ★ :2006/01/06(金) 19:13:49 ID:??? ?
「景気明るくなり神官たちにこにこ」

日本経済が明るくなるのを一番喜ぶ人がいるとしたら、神官たちでしょう。

5日、毎日新聞は “日本景気の回復、事業の繁昌や個人の健康を祈る信徒による神社への寄付金が増えている”と報道した。

新年を迎え古代から伝わる米の神様を祭った京都の神社は “去年に比べて人々の考え方も大変前向きになり寄付も増えた”と明らかにした。

この神社の最高神官である稲荷伏見は “何より株価が上がって冬ボーナスが増えたのみならずしばらくぶりに失業率も低下すると、寄付をする余裕も生ずるようだ”と明らかにした。

稲荷は “今年には 1万円の紙幤を入れる人々が多くなった”と “今年新年行事に神社詣でをする人が日本全国では 9300万名で、これは 1974年以来最高値”と言った。

しかし, 一部ではこんな初詣及び神社への寄付が、景気回復とともに日本社会がもっと右傾化され、極右性向の国民が神社によって日本固有の信仰に落ちこむのではないかと言う意見も出ている。
日本では事業やその他大きい事をする前、神社を尋ねてご先祖に幸運を祈ることが習慣化されていて、
第 2次世界大戦当時に神社詣でを強要したことも、このように戦争に勝つように祈りなさいという強要政策の一環だった。

ソース::NAVER News
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japanese/news.naver.com/news/read.php?mode=LSS2D&;;office_id=079&article_id=0000070186§ion_id=104§ion_id2=231&menu_id=104

>神社界では世間に10年遅れて景気の波がくると聞いていますが、その辺はどうなのでさうか?
”米の神様を祭った京都の神社”っていうのは記事にもでてくる稲荷さんですが、稲荷さんは米の神様というより”商売繁盛の御利益があるとされる神”というほうが一般的です。
実際に御利益があるかは個々人の受ける印象で違うでしょうが、お金を納めれば収めるほどに見返りがあると思ってる人はなかなか多いです。
大学2年の頃に富士山山頂にある神社で奉仕しましたが、金運お守りが一番人気でした、ほかのより割り増しで袋も豪勢ですが中身は一緒(だと思う)のはずデスヨ。
因みに御守りの中を見るのは御法度ですよ、注意しませう。

コメント

なつの
なつの
2006年1月7日15:30

ちょwwww
秘密日記の内容はあれだなぁ(笑)

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索